first page photo by mari yoshioka
-
しめ飾り ④蛇 -01
¥7,500
2025年 干支『巳』 昔からの蛇飾り 水に棲むことから水との縁が深く、古来、弁財天の使いといわれてきたヘビ。雨をもたらし、五穀豊穣を司る神聖な生き物として祀られてきました。また脱皮を繰り返すヘビは再生を連想させることから、使ったお金が戻ってくるとして「金運上昇」の縁起物とされています。 さらに「巳」の音から「身(巳)を守る」「実(巳)を結ぶ」などの願いが込められることもあります。 ※順次発送します。 サイズ:h60cm程
-
しめ飾り ③蛇-02
¥3,800
2025年 干支『巳』 昔からの蛇飾り 水に棲むことから水との縁が深く、古来、弁財天の使いといわれてきたヘビ。雨をもたらし、五穀豊穣を司る神聖な生き物として祀られてきました。また脱皮を繰り返すヘビは再生を連想させることから、使ったお金が戻ってくるとして「金運上昇」の縁起物とされています。 さらに「巳」の音から「身(巳)を守る」「実(巳)を結ぶ」などの願いが込められることもあります。 ※順次発送します。 サイズ: h30cm 程
-
しめ飾り ⑤蛇-03
¥3,800
2025年 干支『巳』 昔からの蛇飾り 水に棲むことから水との縁が深く、古来、弁財天の使いといわれてきたヘビ。雨をもたらし、五穀豊穣を司る神聖な生き物として祀られてきました。また脱皮を繰り返すヘビは再生を連想させることから、使ったお金が戻ってくるとして「金運上昇」の縁起物とされています。 さらに「巳」の音から「身(巳)を守る」「実(巳)を結ぶ」などの願いが込められることもあります。 ※順次発送します。 サイズ:h30cm 程
-
しめ飾り ②亀
¥3,800
しめ飾り 寿亀 サイズ15cm×25cm 程 見た目にもチャーミングな亀のしめ飾り。ふさふさとした尻尾には掛け干した稲穂が施され背中の甲の部分の藁編みの細工。 鶴は千年、亀は万年といいますが、日本人には昔からお馴染みの縁起ものです。 通年通してお飾りいただけます。お祝いことにプレゼントしてもとても喜ばれます。 ※12/1以降の順次発送します。(11月中お届け希望の方はご相談くださいませ)
-
しめ飾り ⑥祝酉
¥3,800
写真の「祝酉」は、その形どおり鶏をモチーフにした飾り物。酉は昔から「神使い」と言われ大切にされてきたほか「とりこむ」ということで商売繁盛を願う意味もありました。 使用する青藁は稲穂が実る前の晩夏に刈った藁で、自然な緑色は時間と共にうっすらと稲藁色へ変化していく通年飾れるお飾りです。 サイズ:24cm×33cm ※12/1以降の順次発送します。(11月中お届け希望の方はご相談くださいませ)
-
しめ飾り ⑩唐辛子a
¥3,800
唐辛子は「魔除け」とされています。 第二の玄関、キッチン、小さめのお飾りで玄関に飾りたい方向けです。 ※12/1以降の順次発送します。(11月中お届け希望の方はご相談くださいませ)
-
しめ飾り<ピピネラ受注販売用 ⑦眼鏡
¥5,800
ピピネラさんで飾っているデザインになります。 (写真は別デザイン) 眼鏡 めがね 先を見通せるよう 見通しが良い 先を見通すという意味を持つとされるめがねのお飾りですが、夫婦円満を願う「海老」のデザインがもとになっているとも言われています。 先を見通す、より商売繁盛などにも◎
-
しめ飾り<ピピネラ受注販売用 ⑨ 杓子−2
¥1,500
古来から縁起物として大切にされてきた杓子のお飾りです。 杓子(しゃくし)は、ご飯や汁物をすくい取るための道具です。 ご飯をよそう平らなヘラ状の「しゃもじ」 汁物をよそうくぼみのある「お玉」 この杓子のお飾りは暮らしの道具から着想を得ており、「福をすくい取る」という意味があるとされます。そこには「日々の糧に困らないように」との願いも込められているようです。 1個の価格です。
-
しめ飾り<ピピネラ受注販売用 ⑧ おやす
¥2,500
おやす 主に信州で飾られるお正月飾り「おやす」 「神様の食器」と言われ上部が筒状になっていて、そこに神様に供えるご飯や雑煮を入れる。 伊勢地方では「つぼき」と呼ばれて、玄関に門松の代わりに飾られたりもするそう! 古来より、稲には「稲霊」「穀霊」が宿り、人々の生命力を強める霊力があると信じられてきた。 年の豊穣を司り、家族の健康を見守ってくれる「歳神様」をお正月にお迎えするときに、ご飯を食べていただくための「食器・器」を模した稲のお飾り。 稲から生命力をいただき、 福を呼ぶお飾りとして、玄関や神棚、床の間などに飾ります。 他に、門松の代わりに玄関の両側に「おやす」2点を対にして飾る、もしくは、器形の「おやす」と、杓文字形の「おしゃもじ」を対にして玄関に飾るります。